プラコップとアルミホイル工作 |
ライデン瓶のしくみを利用したゲーム 静電気ショックゲーム |
![]() |
ひまじんの工作図鑑 > 工作作品館 X > 静電気ショックゲーム |
「何これ? ワイヤーでクリスマスツリーをかたどっただけじゃないか?」 いえいえ、これはそんな生易しい(?)ものじゃありませんよ。 ハラハラ、ドキドキの 静電気ショックゲーム なのです! 下についているプラコップが ライデンコップ (ひまじん命名)と言って静電気をしこたま蓄える装置です。 ライデンコップにたまった静電気にバチッとやられることなくミッションをクリアする命がけのゲームなのです。 運が良ければ(悪ければ)クリスマスツリーにスター(静電気による火花)が見えるかもしれません。 クリスマスパーティーで使えばが盛り上がること間違いなしです。 ハートの形なら、結婚式の二次会にも使えますよ。新郎・新婦でビリって。 ライデンコップの作り方についてもちゃんと掲載しておりますのでご安心ください。 【注意】 心臓ペースメーカーを装着している人、心臓疾患をもつ人、心臓の弱い人は決して遊ばないで下さい。 |
見ての通り、とてもシンプルなゲームです。必要なのはちょっとした勇気と器用さかな。 世の中に刺激を求めている方は是非やってみてください。 |
![]() |
![]() |
|
塩ビパイプや風船をティッシュペーパーでこすって アルミワイヤー(ツリー部)へくっつける。 この作業を何度も繰り返して静電気を蓄える。 |
片手でプラコップ、もう一方の手で星の取っ手を持つ。 ツリーのワイヤーに触れないように星を通していく。 ただ、それだけです。 |
![]() |
![]() |
|
もし星がツリーに触れたら大変! 指先にビリッと静電気がきます。 一昔前に流行ったイライラ棒と似ていますね! |
静電気をいっぱい貯めておけば… バチッという音とともに火花が見えるかもしれません。 クリスマスの美しい星に見えることでしょう。 |
![]() |
![]() |
|
がんばってツリーのてっぺんに星を飾りましょう! 聖夜の夜に星が輝く! |
勿論そのままでクリスマスの飾りにもなります! お家に飾りましょう! |
![]() |
![]() |
|
直角コースも面白い! 自在にワイヤーを曲げてコースを作ろう! |
難易度の高いコースほど面白い! 通す輪っかを小さくするだけも難しくなります。 |
やはり体感することが一番大切。ビリッといこうじゃありませんか。静電気でビリビリバンバン! |
![]() |
![]() |
|
ライデンコップの作り方 まずはこれを作らなければはじまりません! 簡単な工作なのでご安心ください。 |
ライデンコップ実験 さぁ、心の準備はできたかな。 ライデン瓶、いやライデンコップで勉強しよう! |
![]() |
![]() |
|
電気クラゲ浮遊実験 空を彷徨う不思議なクラゲちゃん 自在に操ろう! |
静電球ボトル実験 不思議なボールたち ペットボトルの中で発泡スチロール球が踊る! |
![]() |
いろいろな静電気実験 おどろおどろしい装置が出てきました。 バンデグラフと言います。 |
ドアノブ、衣類、髪の毛、毛布、…静電気は至る所に潜んで私たちの生活を脅かしています。(笑) しっかりと対策しておけば怖くない! |
ドアノブのパチッ 怖いですよね。 |
衣類のバチバチ 嫌ですよね。 |
髪の毛のパチパチ 面倒ですよね。 |
毛布のパチパチ 苦手ですよね。 |
ひまじんおすすめの自由研究 | |||
![]() |
|||
光の実験 | |||
わたしたちの周りは美しい光で溢れています。「光」って一体何でしょう? 身近にある材料で簡単な実験道具を作って、さまざまな現象を観察してみましょう。 果たして光の正体とは? |
ひまじんの工作図鑑 > 工作作品館 X > 静電気ショックゲーム |
プラコップとアルミホイル工作 |
ライデン瓶のしくみを利用したゲーム 静電気ショックゲーム |
![]() |